「Ghost of Tsushima」は2020年7月17日にPS4向けに発売された、広い世界を自由に歩ける時代劇の冒険活劇。
開発はSucker Punch Productions。
舞台は文永11年(1274年)の蒙古襲来。
侍の境井仁が「冥人(くろうど)」として戦う道を選ぶ物語です。
発売から3日で240万本を販売し、現在は1,300万本以上を販売しています。
世界各地で高い評価を受けています。
見どころは、風が道しるべとなる美しい対馬の風景。
刃と刃がぶつかる一騎討ちの緊張。
正面から斬り結ぶか、隠密で攻めるかを選べる遊びの幅。
とくに、探索と戦いの切り替えが自然で、没入感が際立ちます。
ただし、向き不向きがあるのも事実です。
戦いの操作には癖があり、視点の動きに違和感を覚える人もいます。
物語の好みが合わない場合もあるでしょう。
この記事では、対応機種ごとの違い、遊び込み要素の深さ、実際の利用者の評価をお伝えします。
あなたにとって「Ghost of Tsushima」が値打ちのある一本かどうか、判断の助けになれば幸いです。
購入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
Ghost of Tsushimaとは?基本情報と注目ポイント

「Ghost of Tsushima」は、1274年の蒙古襲来(文永の役)を題材にした時代劇アクションゲームです。
プレイヤーは侍・境井仁となり、侵略された対馬を取り戻すために、伝統的な武士の価値観から離れ「冥人」として戦う決断を迫られます。
最大の魅力は、映像美と没入感にあります。
風に舞う花びらや夕日に照らされる平原など、映画のような美しい風景が広がります。
制作チームは実際に対馬を取材し、日本らしい自然の姿を忠実に再現しました。
戦い方は2つの流れから選べます。
一つは正面から斬り結ぶ「侍」としての戦い。
もう一つは闇に紛れて敵を討つ「冥人」としての戦い。
一騎討ちの緊張感と、隠密行動による戦略性が、深い遊び心地を生み出しています。
対応プラットフォームと価格情報
対応機種 | PlayStation 5/PlayStation 4/PC(Steam・Epic Games Store) |
通常版価格 | PS4:約5,000円~6,000円/PS5:約6,000円~7,000円/PC:7,590円 |
発売元 | ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
ジャンル | オープンワールドアクションアドベンチャー |
対象年齢 | CERO Z(17歳以上対象) |
シリーズの特徴と進化したシステム
本作は新規タイトルでありながら、従来の冒険活劇にはない独自の仕組みを導入しています。
「風のナビゲーション」では、風や鳥が道を示すため、画面に地図や矢印が表示されず、自然に探索ができます。
戦闘では「型」システムを採用し、敵の種類に応じて4つの型を切り替える必要があります。
剣士には石の型、盾持ちには水の型、槍使いには水の型、蛮族には風の型が有効です。
または、正確な表現として「敵の種類ごとに最適な型が存在し、切り替えて戦う必要があります。
そのため、一戦ごとに戦術を考える楽しさがあります。
さらに「誉れ」システムも特徴的です。 正々堂々と戦えば誉れが高まり、卑怯な手を使えば誉れが下がります。
選択の積み重ねが物語や人々の反応に影響し、プレイヤーの価値観が映し出されます。
ディレクターズカット版と通常版の違い・選び方
2021年8月20日に発売されたディレクターズカット版には、通常版にはない豊富な要素が含まれています。
最も注目すべきは、壱岐島を舞台にした新たな物語「壹岐之譚」。
十数時間におよぶボリュームで、仁の過去に迫る重要な内容が展開されます。
また、最大4人で挑む協力型の「冥人奇譚」も追加。 本編とは独立した幻想的な物語を楽しめます。
PC版(DIRECTOR’S CUT)では、ウルトラワイドモニター対応やフレームレート制限解除など、PCならではの機能も搭載。 さらにPS5/PS4版とのクロスプレイやトロフィー機能にも対応しています。
価格は通常版の約1.5倍ですが、追加される要素を考えれば十分に価値があります。
これから購入するなら、断然ディレクターズカット版がオススメです。
Ghost of Tsushimaのやりこみ要素&攻略の深さを徹底解析
「Ghost of Tsushima」は、物語を進めるだけでは終わらない奥深さを持つ作品です。
本編をクリアしても多くのやりこみ要素が残されていて、長く遊ぶほど新しい発見があります。
とくに「浮世草」と呼ばれるサイドクエストは60以上用意され、それぞれ独自の物語が描かれています。
追加要素を含むディレクターズカット版では、さらに多彩な体験が可能です。
探索・収集・強化システムの奥深さ
対馬の各地には成長や発見につながる要素が数多く用意されています。
- 神社を巡ることで体力の上限が増加
- 秘湯に入れば決意(気力)が強化
- 稽古台を使えば新たな技を習得可能
とくに注目すべきは「伝承」システムです。
伝承を達成すると強力な戦闘技術や特別な装備が手に入り、戦い方そのものを変える力を持っています。
さらに「狐の巣」を発見すると稲荷の祠に導かれ、護符を入手できます。
護符は隠密や攻撃力など、戦い方に応じて効果を選べるため、プレイヤーごとの戦術に合わせたカスタマイズが可能です。
加えて、蒙古の品、こおろぎ、のぼり旗、文や書状といった収集物も豊富に存在します。
とくに文や書状は当時の人々の生活や心情を伝える資料となり、物語をより深く理解する助けになります。
難易度・戦闘・一騎討ちの奥深さ
難易度は「易しい」「普通」「難しい」「致命的」の4段階があり、幅広いプレイヤーに対応しています。
とくに「致命的」では一撃一撃の重みが増し、緊迫した戦闘を体験できます。
一騎討ちはこの作品を象徴する要素のひとつです。
相手の動きを見極め、一瞬の隙を突く戦いは時代劇の決闘を思わせます。
熟練者になれば、わずかな動きから敵の行動を予測し、完璧な反撃を決めることも可能です。
また、敵に応じて「型」を切り替える仕組みも戦闘を深めています。
瞬時の判断と操作の精度が求められ、戦いの戦略性を高めています。
やりこみ派にオススメの楽しみ方
効率的に進めたい場合は、まず蒙古の拠点を制圧するのが効果的です。
周囲の地図が明らかになり、収集物を探しやすくなります。
写真撮影機能も人気が高く、多くの利用者が美しい対馬の自然を記録しています。
また、温泉を巡ると体力が上昇するだけでなく、仁が俳句を詠む場面を通して物語の理解を深めることができます。
さらに「冥人の技を封じる侍プレイ」「隠密のみで拠点制圧」といった縛りを設ける遊び方もやりこみ派に好まれていて、自由度の高さが新しい挑戦を生み出しています。
各プラットフォーム別体験レビューの調査(PlayStation 5/PlayStation 4/Steam/Epic Games Store)

「Ghost of Tsushima」は複数の機種で遊べる作品です。
それぞれの環境によって体験の質が異なるため、自分に合ったプラットフォームを選ぶ参考にしてください。
PlayStation 5版 ― 圧倒的な没入感と操作性
PS5版は本作の魅力を最大限に引き出す環境といえます。
1800p画質(チェッカーボード方式)で描かれる美しい風景、60FPSの滑らかな映像、そしてDualSenseコントローラーの触覚機能によって、臨場感が格段に増しています。
利用者の声では「景色の美しさが際立っている」との意見が多数あり、とくに風に揺れる花びらや夕暮れの情景は高い評価を得ています。
また、読み込み時間も大幅に短縮され、瞬時に移動できる快適さが好評です。
DualSenseの触覚表現は細部までこだわりが感じられます。
弓を引く張力、刀を振るう際の衝撃、馬の足取りを感じさせる振動。
これらが直感的な操作を後押しし、体験をより深いものにしています。
PlayStation 4版 ― 依然として魅力的だが差は明確
PS4版でも美しい景観を楽しめますが、PS5版と比べると性能差ははっきりしています。
解像度はPS4 Proで最大4K(チェッカーボード方式)、通常のPS4では1080p。
映像の滑らかさは30FPS固定に対し、PS5は60FPSで動作します。
この違いは戦闘で顕著に現れます。 敵の動きがより自然に見え、攻防の反応も取りやすくなります。
さらに、読み込み時間もPS4では10~20秒かかる場面が、PS5では数秒で完了。
探索や周回プレイの効率に大きな差が生まれています。
PC版(Steam/Epic Games Store) ― 自由度と拡張性の高さ
2024年5月17日に登場したPC版は、自由度と調整幅の広さが魅力です。
ウルトラワイドモニター(21:9、32:9)に完全対応していて、より広大な視野で冒険を楽しめます。
グラフィック設定は細部まで調整可能。
テクスチャの品質、影の解像度、光の表現まで自由に選べます。
また、NVIDIA DLSS 3やAMD FSR 3を利用すれば、高画質でも滑らかな動作が可能です。
フレームレート制限もなく、環境によっては120FPS以上での快適なプレイも実現します。
操作面ではマウスとキーボードへの最適化が進み、弓の照準精度や視点操作がより繊細に行えます。
ただし、協力型の「冥人奇譚」を遊ぶにはPlayStation Networkアカウントが必須。
一方で、物語をひとりで楽しむだけならアカウントは不要です。
Ghost of Tsushimaの評判・ネット上での反応

「Ghost of Tsushima」に対する利用者の声は、全体的に高い評価が目立ちます。
とくに映像の美しさと戦闘の仕組みに関しては「景色の描写がとくに美しい」「まるで映画を体験しているようだ」といった感想が多く寄せられています。
一騎討ちの緊張感や「型」の切り替えによる戦略性も「戦いが奥深くて面白い」と好意的に受け止められていて、難易度「致命的」での戦闘は「本当に命のやり取りをしているようだ」と絶賛されています。
物語についても高く評価されています。
「単なる勧善懲悪ではなく、主人公の葛藤や人との関係性がよく描かれている」という声が多く、仁が武士道と現実的な戦い方の間で揺れる姿に共感した人も少なくありません。
一方で、批判的な意見も見られます。
「カメラワークが悪い」「隠密行動時の敵の動きが不自然」といった技術的な不満や、「敵が硬すぎる」「味方の助太刀が弱い」といった戦闘バランスへの指摘もあります。
高難易度では戦略を立てないと進めない場面も多く、「気軽に楽しむには敷居が高い」と感じる人もいるようです。
さらに「二周するとやることが少ない」「長時間遊ぶには物足りない」といった継続性への不満も挙がっています。
海外の評価では80~90点台を獲得するなど高い支持を得ていて、「西洋の開発会社が日本文化を丁寧に描いた点が素晴らしい」との意見が多く見られます。
日本国内でも「日本人が見ても違和感のない時代背景」「方言や風習まで細かく再現されている」と好意的な声が寄せられていますが、「もう少し日本らしさを強調してほしかった」という要望も一部には存在します。
総売上は1300万本を突破し、そのうち日本国内で100万本を記録していることからも、この作品が世界中で多くの人に受け入れられていることがうかがえます。
Ghost of Tsushimaの総合評価

「Ghost of Tsushima」は、冒険活劇として非常に完成度が高い作品です。
美しい映像、独自の仕組み、そして深みのある物語が見事に融合し、ほかにはない体験を提供しています。
最大の魅力は映画のような演出と強い没入感です。
風が行き先を示す探索、緊張感あふれる一騎討ち、美しい対馬の自然。
これらが一体となり、心に残る体験を生み出しています。
戦闘は戦略性に富み、4つの型を切り替えながら戦う仕組みや、隠密と正面戦闘を選べる自由度があります。
また、「誉れ」による道徳的な選択が物語や人々の反応に影響するため、ひとつひとつの判断が大きな意味を持ちます。
物語の面でも、武士としての誇りと現実的な戦い方の間で葛藤する主人公の姿が丁寧に描かれています。
単なる戦いの物語にとどまらず、人としての成長や価値観を問いかける深さがあります。
評価面でも高く評価されています。
Game8では「完成度の高い作品」「映像や演出に惹きつけられた」などの好意的なコメントが掲載されていて、本作への評価は高いことがうかがえます。
価格.comの利用者レビューでも平均4点台を維持し、「操作性」と「映像美」で最高評価を得ています。
購入者の満足度の高さがよく表れています。
発売から4年以上経った今でも新たな利用者が増え続けていて、その人気は衰えていません。
2024年に登場したPC版も順調に売れ、幅広い環境で楽しまれています。
追加要素である「壹岐之譚」や協力型の「冥人奇譚」により、長く遊べる工夫もされています。
2025年にアニメ化が発表され、2027年に配信予定です。
ただし、本編よりも主にマルチプレイモード「冥人奇譚(Legends)」を題材とした内容となる見込みです。
ただし、周回要素が少ないため、完全にやり込みたい人にとっては物足りなさを感じるかもしれません。
それでも初めての体験で得られる満足度を考えれば、十分に価値ある一本といえます。
Ghost of Tsushimaはこんな人にオススメ

「Ghost of Tsushima」が気になっている方に向けて、どんなプレイヤーにオススメできるのかを整理しました。
ゲームの魅力をより理解するために、自分がどのタイプに当てはまるか考えてみてください。
- 時代劇や侍映画が好きな人
黒澤明監督の作品に影響を受けた演出や、一騎討ちの緊張感は、時代劇ファンに刺さる内容です。
美しい景色と音楽が合わさり、映画を見ているような体験ができます。 - 美しい映像を重視する人
対馬の自然を忠実に再現した風景、季節や天候の変化は圧巻。
写真撮影機能も豊富で、風景写真を楽しみたい人にも魅力的です。 - 戦略的なアクションを求める人
戦闘では型の使い分けや隠密行動、忍具の活用などが必要で、単純な連打では勝てません。
考えて戦う奥深さがあります。 - オープンワールド初心者
複雑すぎる仕組みがなく、美しい景色とわかりやすい目的地表示で遊びやすい設計です。
難易度も調整でき、自分のペースで楽しめます。 - 物語を重視する人
主人公の葛藤や成長が丁寧に描かれていて、感情移入しやすい内容です。
ただし、好みが分かれる部分もあるため、体験版で雰囲気を確かめると安心です。
このように「Ghost of Tsushima」は、映像美や物語性を楽しみたい人、戦略的なアクションを求める人に強くオススメできる作品です。
一方で、長期的なやり込みやマルチプレイを重視する方は、自分の遊び方に合っているか検討してみるとよいでしょう。
それでも初めての体験で得られる満足感は格別です。
PS4「Ghost of Tsushima」をチェックする
PS5「Ghost of Tsushima」をチェックする
Ghost of Tsushimaの関連情報

戦国時代の対馬を舞台にした壮大な物語。
圧倒的な映像美と自由度の高いオープンワールドが魅力の「Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)」。
ここでは、ストーリートレーラーや追加コンテンツ、開発者インタビューなど、関連する映像や情報をまとめてご紹介します。
「Ghost of Tsushima」ストーリートレーラー
モンゴル軍の襲来により、対馬は壊滅の危機に瀕します。
武士団の生き残りである境井仁(さかい じん)は、故郷の土地と人々を守るため、ひとり立ち上がります。
しかし、強大な敵と向き合う中で、彼は武士の誇りを捨て、冥府から蘇ったかのような存在「冥人(くろうど)」へと変貌していきます。
「Ghost of Tsushima Director’s Cut」 ストーリートレーラー
完全新規ストーリー「壹岐之譚」を収録した決定版。
新たなマップや装備、追加エピソードなど、より深くGhost of Tsushimaの世界に没入できます。
※PS4版をお持ちの方は、アップグレードで新コンテンツが楽しめます。
「Ghost of Tsushima」 ゲームプレイトレーラー
実際のゲームプレイ映像はこちらから。
ステルス、白熱の剣戟、馬での移動など、自由度の高いアクションが魅力です。
「Ghost of Tsushima」アップデートトレーラー
本編とは異なる夢幻の世界を舞台にした協力型マルチプレイモード「冥人奇譚(れいじんきたん)」が追加されました。
また、シングルプレイモードにもさまざまな新要素が加わり、遊びごたえがさらにアップしています。
※「冥人奇譚」をプレイするには本編が必要です。
※オンラインマルチプレイにはインターネット接続とPS Plus加入が必要です。
「Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)」(仮称) PGW 2017 クリエイターインタビュー
PGW 2017で初公開された本作。
開発を手がけたサッカー・パンチのジェイソン・コーネル氏とネイト・フォックス氏が、本作の背景や制作秘話を語ります。
「inFAMOUS」シリーズで培われたオープンワールド制作のノウハウを生かし、なぜ「侍」というテーマを選んだのか。
なぜ「日本の対馬」が舞台となったのか?開発者の思いに触れることで、本作の魅力がより深まります。
Ghost of Tsushimaは、美しい日本の風景と武士の誇りを描いた作品です。
トレーラーを観るだけでも、その世界観に引き込まれるはず。
まずは気になった映像からチェックしてみてください。
Ghost of Tsushimaの類似作品の紹介

「Ghost of Tsushima」を楽しんだ方に向けて、同じように侍の雰囲気や戦略性のある戦闘、そして広大な世界を旅する体験ができる類似作品を紹介します。
どれも独自の魅力を持ちながら、「Ghost of Tsushima」が好きな人に響くポイントがあります。
- Rise of the Ronin
対応機種:PlayStation 5、Steam
幕末の日本を舞台にした時代劇風の冒険活劇。
馬で広大な土地を駆け巡り、流派を切り替えて戦う剣戟や、鉤縄を使った立体的な移動が特徴です。
史実をもとにした幕末の空気を味わいたい人に最適です。 - Sekiro: Shadows Die Twice
対応機種:PlayStation 4、Xbox One、Steam
剣戟の緊張感を極めた作品。
敵の攻撃を弾き、一瞬の隙を突いて斬り合う戦闘は、Ghost of Tsushimaの一騎討ちの緊張感をさらに深めた内容です。
隠密で敵を倒す忍びの戦い方もでき、高難易度ながら剣術アクションの最高峰として評価されています。 - アサシン クリード オデッセイ
対応機種:PlayStation 4、Nintendo Switch、Xbox One、Steam
広大な歴史的景観を探索しながら拠点を攻略していく流れが、Ghost of Tsushimaに近いと評判です。
和風の舞台ではありませんが、ステルスと正面戦闘を使い分けながら冒険できる点が魅力です。
大規模な世界を自由に旅したい人にオススメです。
このように、時代背景は違っても「戦闘の緊張感」や「探索の自由度」を共通点として楽しめる作品は多くあります。
Ghost of Tsushimaを気に入った方は、次の一本としてぜひ手に取ってみると新しい発見があるでしょう。
Ghost of Tsushimaのよくある質問

- 続編はあるの?
- 続編「Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)」は2024年9月25日に発表され、1603年の蝦夷地(現:北海道)を舞台とした新たな物語へ発展します。
2025年10月2日にPlayStation 5専用ソフトとして日本国内でも発売が決定していて、5月2日より予約受付も開始されています。
- PC版とPS5版、どちらを選ぶべき?
- 高性能なPCを持っているならPC版がオススメです。
ウルトラワイドモニター対応や高いフレームレート、細かな映像設定など、PC版ならではの機能が充実しています。
一方で、DualSenseコントローラーの触覚フィードバックを体感したい方にはPS5版が適しています。
- DLCは買った方がいい?
- ディレクターズカット版に収録されている追加エピソード「壹岐之譚」は、約13時間の大ボリュームで、本編に匹敵する内容を楽しめます。
価格差を考えても、これから遊ぶならディレクターズカット版を選ぶのがオススメです。
- 難易度はどう選べばいい?
- 初心者は「易しい」、標準的なプレイヤーは「普通」を選ぶと安心です。
腕に自信がある人や歯応えを求める人は「難しい」や「致命的」に挑戦すると良いでしょう。
途中で難易度を変更できるので、最初は「普通」で始めてから調整するのが無難です。
まとめ
「Ghost of Tsushima」は、美しい映像、奥深い戦闘、心に残る物語が組み合わさった名作です。
ただの冒険活劇ではなく、芸術作品と呼ぶにふさわしい完成度を誇っています。
魅力を整理すると以下の通りです。
- 圧倒的な映像美と没入感のある探索体験
- 型の切り替えや一騎討ちを活かした戦略的な戦闘
- 武士道と現実的な戦い方の狭間で揺れる主人公の成長物語
- 「壹岐之譚」などを含むディレクターズカット版の充実した追加要素
とくに時代劇や侍の世界観が好きな人、美しい景色や映像を楽しみたい人、考えて戦うアクションを求める人には強くオススメできます。
一方で、極端な高難度や何百時間も遊べるやり込みを期待する人は、少し物足りなさを感じるかもしれません。
それでも初めての体験で得られる満足感は格別です。
対馬の美しい自然に触れながら、忘れられない冒険を始めてみてはいかがでしょうか?
PS4「Ghost of Tsushima」をチェックする
PS5「Ghost of Tsushima」をチェックする