※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア 評価| 進化した部隊アクションとは?

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア 評価| 進化した部隊アクションとは?

「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」は、コーエーテクモゲームスが2015年1月29日に発売した部隊アクションゲームです。
本作は2007年にPS3、Xbox 360で登場した「BLADESTORM 百年戦争」をベースに、グラフィックやシステムを強化し、新シナリオなど多数の新要素を追加したリマスター版(リマスター+追加コンテンツ)です。

舞台は英仏百年戦争。
プレイヤーは傭兵となり、さまざまな兵科の部隊を選択・指揮し、リアルタイムで変化する戦況に対応しながら戦います。
無双シリーズとは異なり、部隊単位で戦場を駆け巡るリアルタイム部隊戦術アクションが特徴です。
兵科の相性や戦況を見極める戦略性と、部隊を率いて敵をなぎ倒す爽快感が融合した新感覚のアクションが楽しめます。

リマスター版では新シナリオ「ナイトメア編」が追加され、ドラゴンやサイクロプスなど巨大モンスターが登場するファンタジー要素が加わりました。
さらに、複数部隊を自由に切り替えて操作する新システムや、部隊同士の連携を強化した攻撃手段など、新たな戦術的な楽しみも導入されています。

また、「傭兵として名声や資金を獲得しつつ、英仏双方の軍に自由に参加したり、ミッションを選択しながら進められる自由度の高いシステムが特徴です。
歴史上の人物が多数登場する一方、中盤以降は独自の物語展開も加わります。

この記事では、「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」の魅力や特徴をわかりやすく紹介しながら、どのようなプレイヤーに向いているのかを探っていきます。

グラフィックやシステムを一新し、新シナリオを追加した「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」。このゲームで、歴史とファンタジーが交錯する戦場を体験してください。

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアとは?基本情報と注目ポイント

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアとは?基本情報と注目ポイント

部隊を率いて戦う迫力あるアクションと、傭兵として時代を生き抜くシミュレーション要素が融合した、独自の魅力を持つ作品です。
ここでは、ゲームの基本情報と、とくに注目したいポイントを紹介します。

対応プラットフォームと価格情報

対応機種PlayStation 4/PlayStation 3/Xbox One/Steam
通常版の価格PS4版 8,580円(税込)/PCパッケージ版 7,344円(税込)/PCダウンロード版 6,480円(税込)/Xbox One版が8,424円(税込)※価格は発売当時のものです。
発売元株式会社コーエーテクモゲームス
ジャンルタクティカルアクション
対象年齢12歳以上(CERO B)
プレイ人数1人(オンライン時:2人)

※価格は発売当時のものです。
※PS5やXbox Series X|S向けの専用版はありませんが、下位互換機能で遊べる場合があります。

シリーズならではの魅力と進化したシステム

本作最大の特徴は、兵士の「部隊」を直接指揮して戦えることです。
個の力だけでなく、集団戦術で敵を圧倒するゲーム性は「無双」シリーズとは異なり、戦場の臨場感をよりリアルに体感できます。
リメイク版ではグラフィックが向上しただけでなく、システム面も大幅に進化しました。

  • ザッピングシステム
    最大4部隊を切り替えて操作できるシステムが追加され、複数の戦線を同時に攻略できる戦略性が高まっています複数の戦線で戦う戦略性が高まり、拠点攻略や味方救援もスムーズです。
  • 総攻撃
    軍団ゲージを溜めることで、複数部隊を連携させて最大200人規模の部隊運用が可能な「総攻撃」を発動。圧倒的な物量で敵を殲滅する爽快感は格別です。
  • ナイトメア編
    史実をベースにした「百年戦争編」に加え、魔物との戦いを描くファンタジー色の強い「ナイトメア編」も追加。ドラゴンやサイクロプスを味方にして戦えるなど、プレイの幅が大きく広がります。

通常版と限定版の違い

本作は通常版のほか、特典が付属した「プレミアムBOX」も発売されていました。 プレミアムBOXにはゲーム本編に加え、オリジナルサウンドトラックCD、アートブック、日めくりカレンダーなどが同梱。
現在は入手困難ですが、コレクターズアイテムとしての価値があります。

さらに、追加コンテンツ(DLC)としてキャラクターエディット用パーツや武器が配信されています。
ゲームをより深く楽しみたい方には、これらの利用もオススメです。

新たなシステムと物語が加わり、進化を遂げた「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」。
戦場での指揮官としての腕前を試す、絶好の機会です。

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアのやり込み要素&攻略の深さを徹底解析

二つのシナリオで広がる物語と戦略

本作には「百年戦争編」と「ナイトメア編」という二つの大きなシナリオがあります。
「百年戦争編」では、プレイヤーは傭兵として英仏いずれかの陣営に加わり、依頼をこなしながら戦場を駆け抜けます。
戦況はリアルタイムで変化し、部隊を指揮して自軍を勝利に導くのが目的です。
歴史上の人物との交流を通じて物語が深まり、英仏両方の視点で物語を楽しむことができます。

一方、「ナイトメア編」は本作で新たに追加された完全新作シナリオです。
ドラゴンや巨人が登場する幻想的で混沌とした世界を舞台に、1章ごとに1戦闘という軽快なテンポで物語が進行します。
魔物の正体、人類の存亡、聖女の真実をめぐる物語が展開され、中心人物バートやジャンヌ・ダルクとともに戦いを繰り広げます。
このシナリオをクリアすると、百年戦争編で魔物を使用できる特典も得られます。

キャラクターの成長や装備は両シナリオ間で共有されるため、効率的な育成が可能です。
兵科の種類が多く、成長要素も豊富なため、完成度の高い部隊作りに熱中できます。
全兵科と武器を最大まで強化するには、相当なプレイ時間が必要になるほどのやり込み要素があります。

攻略の難易度と戦場の迫力

本作の難易度は育成状況によって大きく変化します。
力押しの攻略法として「レベルを上げて騎兵で突撃する」という手もありますが、育成を怠ると後半で苦戦します。
とくに「ナイトメア編」の終盤は難度が高く、兵科や装備の強化が不十分だと突破は困難です。

戦闘は兵科ごとの相性を見極め、適切な部隊を指揮する「部隊アクション」が中心です。
数百人が入り乱れる大軍勢での攻防は迫力満点。 「軍団」を組んで最大200人による総攻撃を仕掛ければ、一気に戦況を変えることもできます。

また、任務には制限日数があり、一日が約5分で経過します。
限られた時間の中で効率よく動くためには、時間管理も重要です。
ただし、一部ユーザーからは「戦闘時間が長く疲れる」「イベントに関係のない戦闘が多い」といった意見もあります。
味方NPCの動きが不十分だと感じる声や、フリーズ・バグの報告もあるため、戦略と忍耐が試される作品です。

やり込み派のための楽しみ方と効率的攻略法

「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」は、やり込み派のプレイヤーに向けて多様な遊び方を用意しています。

  • 兵科育成と部隊編成
    剣/弓/槍/騎馬/象兵/砲兵/攻城兵器など、兵科は多彩です。 得意・不得意の相性を理解して部隊を組むことが攻略の鍵となります。
    騎兵は移動速度が速く、特定の場面で非常に有効な兵科です。
    ナイトメア編を終えると、百年戦争編で魔物を兵科として使用でき、戦術の幅が広がります。
  • 軍団システムの活用
    最大4部隊を切り替えながら操作でき、軍団を組んで総攻撃を行うことが可能です。
    たとえば、移動は騎兵で素早く行い、戦闘時には別の兵科に切り替えるといった戦術も有効です。
  • オンライン派遣
    オンライン派遣を利用すると、装備や育成ポイントを効率よく稼げます。
    ただし、派遣先で敗北すると装備を失う場合があるため注意が必要です。
  • トロフィー集め
    「百年記」の全埋めや全キャラクター解放など、多くのトロフィーが用意されています。
    一部は達成が非常に難しく、獲得率が極端に低いものもあります。
    長時間のプレイを覚悟して挑む価値があります。

効率よく攻略を進めるには、オートセーブに頼るだけでなく、小まめに手動セーブするのが安心です。 不測のバグやフリーズ対策にもなります。

各プラットフォーム別体験レビュー(PS4/PS3/Xbox One)

各プラットフォーム別体験レビュー(PS4/PS3/Xbox One)

「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」は複数の機種で発売されていますが、ここではとくにプレイヤー数の多いPS4版とSteam版(PC)に焦点を当て、それぞれの特徴や評価を整理しました。

PS4版の特徴と評価

PS4版はリマスターによりテクスチャや光の表現が向上し、戦場の臨場感が増しています。
しかし、発売当初はバグやフリーズが多発し、「フリーズストーム」と揶揄されるほどでした。
アップデートによりある程度改善されましたが、現在もプレイヤーによっては動作の不安定さを感じることもあるようです。

部隊の自動戦闘(R1ボタン)機能はユーザー間でよく知られていて、アクションが苦手な方にも遊びやすい要素です。
一方、兵科によっては移動速度が遅く、広大なマップでの移動に不満を持つプレイヤーもいます。
ただし、騎馬隊など移動の速い兵科も存在します。

Steam(PC)版の特徴と違い

Steam(PC)版は、PCの性能に応じてPS4版より高い解像度や滑らかな動作で遊べる可能性があります。
グラフィック設定の細かな調整も可能です。
公式の必要スペックは「Core i7 870以上、メモリ2GB以上」ですが、より快適な動作を求める場合は推奨スペック以上のPC環境が望ましいでしょうす。

このように、PS4版は手軽さと安定感(更新後)、Steam版は高画質とカスタマイズ性が魅力です。
どちらを選ぶかは、自分が求めるプレイ環境や楽しみ方によって決めるのがオススメです。

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアの評判・ネット上での反応

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアの評判・ネット上での反応

ネット上での感想を見ていくと、「独自のゲーム性は魅力的だが、粗も目立つ」という声が多く、評価は賛否がはっきりと分かれています。

肯定的な意見では、「部隊を率いて戦う仕組みが唯一無二で面白い」、「無双とは異なり、軍団を指揮して戦場を駆け抜ける臨場感がある」、「百年戦争という歴史的題材が珍しく興味を引く」、「ナイトメア編の幻想的な要素が新鮮」といった感想が目立ちます。
とくに、個人の力ではなく集団戦術を求められる点は、他のアクションゲームに慣れた人には新鮮に映るようです。
戦場で部隊を動かしながら戦う手応えに魅了されるプレイヤーも少なくありません。

一方、否定的な声も数多くあります。
「マップが広く、徒歩での移動に時間がかかる」、「戦闘が長引き、途中から単調に感じる」、「発売初期は不具合や停止が頻発し、動作が安定しない」
といった不満が挙げられています。
また、物語面ではプレイヤーが傭兵という立場のため、主人公の存在感が薄く、「ジャンヌ・ダルクやバートなどの英雄たちの活躍を横から眺めているだけのような感覚になる」という指摘もあります。

中には「主人公が添え物のように感じる」と表現する人も見られます。
「作品の独自性に魅了される人は深くハマるが、合わない人には厳しい“人を選ぶ作品”」という評価が、多くのプレイヤーの間で共有されているようです。

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアの総合評価

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアの総合評価

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアの魅力は、コーエーテクモゲームスの「無双」シリーズとは異なり、大勢の部隊を率いて戦場を制する戦略性にあります。

百年戦争編では傭兵の視点から史実に基づく戦いを体験でき、ナイトメア編ではドラゴンや巨人といった魔物と戦う幻想的な物語が楽しめます。
部隊を切り替えながら戦う「部隊ザッピング」や、最大二百人で繰り出す総攻撃など、迫力ある仕組みも本作ならではの魅力です。
とくにナイトメア編の追加により、兵科の育成や装備集めなどのやり込み要素が増え、長く遊べる点が高く評価されています。

しかし一方で、不具合や停止が多く「フリーズストーム」と呼ばれるほど動作の安定性に不満を抱く声もあります。
戦闘が単調で作業的に感じられる点や、主人公の存在感が薄く、物語の中心がジャンヌ・ダルクやバートなどの他の人物に置かれている点も批判されています。
発売後の更新では、一部不具合の修正や追加音声などの配信は行われたものの、大きなバランス調整や新たな物語の追加はありませんでした。

それでも、オンライン派遣を利用して装備や育成資源を獲得できる仕組みがあり、続けて遊べる環境は整っています。
独自の発想や戦略性、やり込み要素を評価する声は根強いものの、安定性や快適さの面で課題も残ります。

誰にでもオススメできるとは言い切れませんが、集団戦の指揮官として戦う醍醐味や、二つの異なる世界観を味わえる点は他にない魅力と言えるでしょう。

PS4「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」をチェックする

XboxOne「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」をチェックする

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアはこんな人にオススメ

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアはこんな人にオススメ

「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」は、独自の部隊アクションと歴史・ファンタジーが融合した世界観を楽しめる作品です。
プレイヤーの遊び方や好みによって、深くのめり込めるゲームとなるでしょう。
ここでは、とくにオススメできる人の特徴を挙げます。

  • 無双シリーズとは異なるアクションを求める人
    「無双」シリーズとは異なり、部隊の指揮や戦略的な戦い方に重きを置くゲーム性が最大の特徴です。
    兵科の相性や部隊配置を考えることで、リアルな戦場感や指揮官の視点を味わえます。
  • 歴史とファンタジーの両方を味わいたい人
    英仏百年戦争を題材にした「百年戦争編」と、ドラゴンや巨人が登場する「ナイトメア編」の両方を体験できます。
    史実と空想の世界を行き来しながら物語を進めたい人にぴったりです。
  • やり込み要素を大切にする人
    兵科ごとの育成、装備集め、キャラクターの強化やオンライン派遣など、やり込み要素は豊富に用意されています。
    じっくりと部隊を育て、長く楽しみたいプレイヤー向けの内容です。
  • 傭兵としての生き様を味わいたい人
    プレイヤーは特定の陣営に縛られず、状況や報酬に応じて英仏のどちらにも加担できます。
    戦闘ごとに陣営を選択し、傭兵団の成長や名誉を高めながら戦場を生き抜く体験が可能です。
  • 戦略的な判断で戦況を動かすことが好きな人
    部隊ザッピングや軍団システム、兵科相性を活かした作戦が大きな魅力。
    戦況を俯瞰しながら、包囲や総攻撃で戦局を動かす戦略が好きなプレイヤーにぴったりです。

反対に、純粋な爽快感を重視する人や、バグの少なさや動作の安定性を第一に考える人、細部まで作り込まれたグラフィックを求める人には合わない場合があります。
この作品は、戦略とやり込みを楽しむタイプのプレイヤーにこそ輝くゲームです。

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアの関連情報

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアの関連情報

中世ヨーロッパを舞台に、壮大な戦場を駆け巡るアクションゲーム「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」。
ここでは、作品の魅力をさらに味わえる公式映像やプレイ動画をご紹介します。

『ブレイドストーム 百年戦争&ナイトメア』 プロモーションムービー ゲーム紹介編

戦場を駆け抜け、敵をなぎ倒す爽快感がたまらない本作。
「鎧袖一触」という言葉がぴったりの迫力ある戦闘シーンと、中世を再現した重厚な世界観を映像で体感できます。

【ブレイドストーム 百年戦争&ナイトメア】傭兵エディット

自分だけのオリジナル傭兵を自由に作成できるエディット機能。
外見や装備を細かく設定できるので、物語の進行や戦場での没入感がより高まります。

『ブレイドストーム 百年戦争&ナイトメア』 新ストーリー「ナイトメア編」プレイ動画

人間と異形の存在が入り乱れる、幻想的かつ苛烈な戦いを描いた「ナイトメア編」。
現実と悪夢が交錯する新たな物語が、プレイヤーをさらなる戦場へと導きます。
緻密な戦略と豪快なアクションが融合した「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」。
これらの映像をチェックすれば、より深くその世界に浸れること間違いなしです。

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアの類似作品の紹介

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアの類似作品の紹介

「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」は、部隊を率いて戦う独自のアクション性が魅力の作品です。
同じ開発元であるω-Forceが手掛けた作品や、似たコンセプトを持つゲームも存在します。
ここでは、世界観やシステム面で関連性のある代表的なタイトルを紹介します。

  • BLADESTORM 百年戦争(2007年)
    対応機種:PlayStation 3、Xbox 360
    本作の原点となるオリジナル版です。英仏百年戦争を舞台に傭兵として活躍し、部隊を率いて戦う基本システムは共通しています。
    ただし、「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」で新たに追加された「ナイトメア編」や軍団システム、追加兵科などは、オリジナル版にはありません。
  • 決戦III(2004年)
    対応機種:PlayStation 2
    コーエーテクモゲームス(当時コーエー)が開発した歴史シミュレーションアクションです。
    部隊を直接操作して合戦を制するシステムが「BLADESTORM 百年戦争」と類似していて、本作の「精神的な源流」と評されることもあります。
    ただし、舞台や時代設定が異なる点には注意が必要です。

これら作品はいずれも、大勢の兵士が入り乱れる戦場で部隊を指揮するという点で共通しています。
その中で「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」は、ナイトメア編というオリジナルファンタジー要素や新システムの追加により、旧作からの進化が図られた作品です。

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアのよくある質問

BLADESTORM 百年戦争&ナイトメアのよくある質問
「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」の続編はありますか?
「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」の続編については、現時点(2025年8月)で全く発表はありません。
過去にファンからの続編希望が多く寄せられたと開発陣自身が語ったことはありますが、現実に続編が存在するわけではありません。
バグやフリーズは改善されていますか?
発売当初から「フリーズストーム」と呼ばれるほどバグやフリーズの多さが大きな課題となっていて、一部バグについては公式パッチで改善されたものの、根本的な安定性が大幅に向上したという公式発表はありません。
プレイヤーはこまめなセーブやデータのバックアップなどで対策しているのが実情です。
「無双シリーズ」とはどう違うのですか?
「無双シリーズ」は超人的な武将が単独で敵兵を圧倒する一騎当千の爽快アクションが特徴ですが、「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」は数百人規模の大勢の部隊を率いて戦う「部隊アクション」が魅力です。
兵科の相性や戦況の変化に応じて、戦略的な判断がより強く求められます。

まとめ

「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」は、コーエーテクモゲームスのω-Forceが開発した部隊アクションゲームです。
舞台は中世ヨーロッパの英仏百年戦争。
プレイヤーは傭兵として戦場を渡り歩き、戦況や報酬に応じてイングランド・フランスどちらにも加担しながら部隊を率い、勝利を目指します。

主なポイントは以下の通りです。

  • 従来の無双シリーズとは異なり、数百人規模の部隊を直接指揮し、兵科の相性や戦術を活かした戦略的な戦闘が特徴です。
  • 史実を基にした「百年戦争編」と、ドラゴンや巨人などファンタジー要素を盛り込んだ「ナイトメア編」の二つを収録し、異なる世界観を楽しめます。
  • 最大4部隊を切り替える「部隊ザッピング」や、複数部隊を統合した軍団による「総攻撃」など、戦略性と爽快感を兼ね備えたシステムを採用しています。
  • 多彩な兵科の育成や装備収集、二つのシナリオの体験など、やり込み要素が充実していて、じっくり長く遊ぶことができます。
  • 部隊アクションの独自性や戦略性は高く評価されている一方、発売当初からのバグやフリーズの多さ、主人公の存在感の薄さ、一部戦闘の作業感や単調さが課題として指摘されています。

無双シリーズとは違う戦略的なアクションを楽しみたい方、歴史とファンタジーが融合した世界観に惹かれる方、やり込み要素に時間を注げる方にはとくにオススメです。
バグやフリーズなどの技術的な不安定さはあるものの、傭兵として戦況や報酬に応じて英フランスどちらにも加担し、大規模な部隊を指揮する体験は本作ならではの魅力です。

PS4「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」をチェックする

XboxOne「BLADESTORM 百年戦争&ナイトメア」をチェックする