※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

真・三國無双8 Empires評価|エディットとやり込みの真価は?購入を迷うあなたへ徹底検証

真・三國無双8 Empires評価|購入を迷うあなたへ徹底検証

2021年12月23日、コーエーテクモゲームスから発売された「真・三國無双8 Empires」は、人気シリーズ「真・三國無双」の20周年を記念して制作された特別な作品です。
これまでのシリーズに登場してきた「一騎当千」の爽快なアクションに、国を治めるシミュレーション要素を組み合わせた「Empires」シリーズの最新作となっています。

本作の舞台は、激動の三国時代。
プレイヤーは、実在の武将として、あるいは自分で作成した武将として、中国大陸の統一を目指して戦い抜いていきます。

大きな変更点として注目されたのが、戦闘システムの進化です。
従来のように敵をただ倒していくのではなく、城をめぐる攻防を中心に展開される「攻城戦」が導入されました。
兵の種類による相性や、戦況を左右する「作戦秘計」など、戦いにおける駆け引きがより重要になっています。

戦闘だけでなく、政略面にも力が入っています。
内政や外交を通じて自国を発展させていく「政略システム」は引き続き搭載されていて、さらに新たな要素として「散策」が追加されました。
城内や町を歩き回りながら、他の武将と親交を深めることができ、そうした人間関係が国力にまで影響するという奥深さが魅力です。

また、エディット機能も大幅に強化されていて、自分だけのオリジナル武将で物語を楽しむことができます。
武将一人ひとりに個性を持たせることで、物語への没入感がぐっと増します。

ただし、こうしたシステムの刷新に対しては、賛否が分かれているのも事実です。
シリーズのファンからは高く評価する声がある一方で、慣れ親しんだスタイルとの違いに戸惑う声も聞かれます。

この記事では、「真・三國無双8 Empires」がどのような魅力を持ち、どんな評価を受けているのか?
やり込み要素や対応プラットフォームごとの評判など、多角的な視点からじっくりと掘り下げていきます。

購入を迷っている方も、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

真・三國無双8 Empiresとは?基本情報と注目ポイント

真・三國無双8 Empiresとは?基本情報と注目ポイント

「真・三國無双8 Empires」は、三国志の世界を舞台に、自らが一人の武将となって中華統一を目指す作品です。
本作では、これまでのシリーズでおなじみの「一騎当千」の爽快な戦いに加え、戦略的な国づくり要素も同時に楽しめることが大きな魅力となっています。
ただ戦うだけでなく、国を動かすというもう一つの面白さが加わった作品です。

対応機種と価格について

この作品は、家庭用ゲーム機からパソコンまで、幅広い機種に対応しています。

対応機種PlayStation 5/PlayStation 4/Nintendo Switch/Xbox Series X|S/Xbox One/パソコン(Steam版)
※Xboxとパソコン版は、いずれも通信販売限定となります。
通常版の価格7,480円(税込)
※お店によっては、より安く購入できる場合もあります。
発売元コーエーテクモゲームス
対象年齢12歳以上(CERO B)

新たに進化した戦闘と戦略システム

本作では、戦いの舞台が「攻城戦」へと変わったことが大きな注目点です。
これまでのような平地での戦いではなく、城を奪い合う大規模な戦いが中心となり、より緊張感のある戦闘が楽しめるようになりました。

戦場では、「攻城兵器」の使用や、味方への指示が重要な役割を果たします。
さらに、戦術面では「兵科」の概念が導入されました。武将はそれぞれ「歩兵」「弓兵」「騎兵」のいずれかに分類され、それぞれに相性があります。

「歩兵<弓兵<騎兵<歩兵」の三すくみの関係によって、有利な相手には大きなダメージを与える一方で、不利な相手には大きな被害を受けてしまいます。
そのため、戦況に応じた部隊の編成や、武将の指示が勝利の鍵を握ります。

さらに、戦局を動かす「作戦秘計」も重要です。
これは、特定の条件を満たすことで発動できる特殊な戦術で、武将との信頼関係を深めることで強力な作戦を提案してくれるようになります。

なお、戦いの操作は「真・三國無双8」で導入された連続技の仕組みをもとにしていますが、本作向けに調整されていて、より遊びやすくなっています。
ただし、前作のような広大な世界を自由に移動できる仕組み(いわゆるオープンワルド)は採用されておらず、戦闘は各マップごとに切り取られて進行します。

通通常版と特別版、どちらを選ぶべきか?

通通常版と特別版、どちらを選ぶべきか?

それぞれの違いを確認して、自分に合ったものを選びましょう。

通常版

まずはゲームの基本を楽しみたい方に向いています。
シリーズを初めて遊ぶ方や、じっくりプレイしてから追加要素を試したい方にオススメです。

20周年記念BOX(数量限定)

シリーズ20周年を記念した特別版です。
収録内容には以下のような特典が含まれます。

  • 無双武将94名の画集(20周年記念セレクション)
  • キャラクターカードセット
  • 音楽CD(オリジナル楽曲を収録)

シリーズの長年のファンや、コレクションを楽しみたい方にぴったりです。

豪華版(通信販売限定)

この形式は、通信販売でのみ手に入る特別な内容となっています。 以下の追加要素が含まれています。

  • 宝玉(装備品)
  • 古武将の姿で使える装飾品(エディット用)
  • 特別な物語が楽しめる追加の戦い(キャンペーン)

エディット機能を使いこなしたい方や、全ての要素を味わいたい方にとっては、とても充実した内容となっています。

真・三國無双8 Empiresのやり込み要素&攻略の深さを徹底解析

「真・三國無双8 Empires」の魅力は、ただ一度物語を終えるだけではありません。
何度も繰り返し楽しめる「やり込み」の要素が、プレイヤーを長く引きつける大きな理由となっています。
自分だけの戦略や人間関係が展開を左右する、本作ならではの奥深さに迫ります。

自由な生き様を選べる「争覇モード」

本作の中心となるのが「争覇モード」です。
ここでは、君主・将軍・在野といった立場から自由に生き様を選ぶことができます。
国を率いるもよし、忠義を尽くして仕えるもよし、自ら旗を掲げて新たな勢力を築くのもひとつの道です。

この多彩なプレイスタイルを支えているのが「政略システム」です。
内政によって「金」「兵糧」「兵力」などの国力を強化し、有能な武将を登用して勢力を拡大していきます。
都市に武将を配置する仕組みもあり、どの人材をどこに置くかが戦局を左右します。

さらに、「散策」機能により、自領内を自由に歩き回り、他の武将と親交を深めることができます。
食事や同行を通じて「友好度」が上がると、強力な作戦を提案してくれるようになり、戦闘や内政がより有利に進みます。
また、義兄弟の契りや結婚、子の誕生といった人間関係の広がりも魅力の一つです。

特定の条件を満たすことで「官渡の戦い」などの歴史的な戦闘が発生し、プレイヤー独自の物語が生まれていきます。

攻略の頂点「修羅」モードの難しさとやりごたえ

本作には難易度の段階があり、最も高い「修羅」では、敵武将が圧倒的な強さを見せつけてきます。
体力や攻撃力だけでなく、反応速度も大きく向上していて、無双シリーズにありがちな力押しは通用しません。

この難易度を乗り越えるためには、個人の操作技術だけでなく、全体の戦局を見渡して采配を振るう力が求められます。
味方武将に適切な指示を出し、兵科の相性を考慮して配置することで、戦場の流れを有利に運ぶ必要があります。

また、「作戦秘計」の活用も欠かせません。
敵の作戦を封じ、自軍の計略を的確に使いこなすことが、勝敗を左右します。
そのうえで、高性能な装備品である「宝玉」の収集も重要です。

まずは「難しい」モードで装備を整え、しっかりと準備をしてから「修羅」に挑戦するのが理想です。
苦しい戦いを乗り越えて天下統一を果たしたときの達成感は、他では得がたいものとなるでしょう。

効率的なやり込み術と注意点

本作をとことん遊び尽くすためのポイントは、いくつかあります。
まず意識したいのが「友好度」の管理です。
武将との親交を深めることで、戦闘で有利な作戦を得られます。
「散策」や共に戦場に出ることで、自然と友好度は高まっていきます。

次に重要なのが、兵科の三すくみです。
相性の良い味方をぶつけるように指示することで、戦闘の効率が大きく変わってきます。
敵の兵科を確認し、それに応じた采配を行うことが勝利への近道です。

そして忘れてはならないのが「武将の創造(エディット機能)」です。
自分だけの武将を作り、思い入れのある仲間と義兄弟の契りを交わしたり、結婚して子をもうけたりと、自由な物語を楽しむことができます。

ただし、注意点もあります。
一部の利用者からは「宝玉集めが終盤の主なやり込みになってしまい、長く続けづらい」といった声も聞かれます。
また、前作にあった「自由配置」や「戦場のカスタム」が削除されているため、プレイスタイルに制限を感じる方もいるようです。

各プラットフォーム別体験レビュー(Switch/PS4/PS5/Steam/Xbox)

各プラットフォーム別体験レビュー(Switch/PS4/PS5/Steam/Xbox)

「真・三國無双8 Empires」は、多くのゲーム機で遊べる作品です。
しかし、どの機種を選ぶかによって、操作の快適さや映像の美しさなど、体験の印象が大きく変わります。
ここでは、Nintendo Switch・PlayStation 4/5・Steam(パソコン)・Xboxといった主要な機種ごとの特徴と評判をまとめました。
購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

Nintendo Switch版の特徴・評判・操作感

Nintendo Switch版の最大の利点は、持ち運びができることです。 通勤・通学の途中や、リビングでくつろいでいる時間など、好きなタイミングで気軽にプレイできます。
「場所に縛られず遊べる」という点では、他の機種にはない大きな強みがあります。

操作感についても、とくに大きな問題はなく、快適に動作するといった声が見られます。
ただし、性能面では他の機種に比べて劣る部分もあり、以下の点に注意が必要です。

  1. 画面の描写がやや粗く感じられる
  2. 一度に表示されるキャラクターの数が少ない
  3. 攻城戦などで処理が遅くなり、動きが重く感じられる場面がある

とくに、多数の敵が入り乱れる戦闘場面では処理の遅れが気になることがあります。
そのため、美しい映像や滑らかな動きを求める方には、物足りなさを感じるかもしれません。

とはいえ、「多少の画質よりも気軽さを重視したい」という方には、非常に相性の良い機種です。
ちょっとした空き時間に三国志の世界に浸りたい方にとっては、十分満足できる選択肢となるでしょう。

PlayStationでは、PS4とPS5の両機種に対応した版が用意されています。
両方の機種でプレイは可能ですが、体験には大きな違いがあります。

PS4版の特徴

  1. グラフィックは十分美しい
  2. ただし、政略パートなどでやや長めの読み込み時間が発生
  3. 処理の重さを感じる場面もある

PS4でも本作を楽しむことはできますが、テンポや快適さにおいて、やや物足りなさを感じる可能性があります。

PS5版の特徴

  1. 高精細な映像と滑らかな動き
  2. 敵が多く出現しても処理が遅れにくく、戦闘が快適
  3. 読み込み時間が大幅に短縮され、待ち時間が少ない
  4. 臨場感のある演出により、没入感が高まる

PS5の性能を活かした描写は、敵兵の動きから背景の細部にいたるまで、細やかに表現されていて、まさに「現代の三國無双」といえる出来ばえです。

なお、ゲームモードや物語の内容、追加配信要素などは、基本的にどの機種でも共通です。 そのため、選ぶ際は「動きの滑らかさ」や「映像の美しさ」をどれだけ重視するかが判断のポイントとなります。

もしも、最高の映像表現と快適な操作性を重視するなら、PS5版が最もオススメです。 戦場の臨場感や爽快感を存分に味わいたい方は、PS5の環境でのプレイが間違いないでしょう。

その他の機種(Steam/Xbox)について

パソコン(Steam)版やXbox版でも、本作を楽しむことができます。
いずれも基本的にはダウンロード販売のみとなっていて、ディスクでの購入はできません。
パソコン版では、自分の環境に合わせて設定を変更できるため、高性能な機器をお持ちの方であれば、PS5同様の快適さが期待できます。
一方で、設定に不慣れな方や、動作の安定性を重視したい方には、家庭用ゲーム機でのプレイが安心です。

真・三國無双8 Empiresの評判・ネット上での反応

真・三國無双8 Empiresの評判・ネット上での反応

「真・三國無双8 Empires」は、従来のシリーズ作品とは異なる新たな要素を数多く取り入れたことで、賛否が分かれる作品となっています。

ここでは、ネット上に寄せられているさまざまな意見をもとに、本作がどのように受け止められているのかを整理してみます。

まず、肯定的な意見として目立つのが「攻城戦」と「政略システム」の評価です。
敵の城を攻略するために、兵の配置や味方への指示を考えながら戦う場面は、ただのアクションゲームでは味わえない奥深さがあります。
戦況が刻一刻と変わる中で、自分の判断ひとつで流れが変わる緊張感は、戦略好きのプレイヤーにとって魅力的な要素となっているようです。

また、プレイスタイルの自由度が高い点も好評です。
君主として国を動かすもよし、在野の立場から天下を目指すもよしと、プレイヤーが自分の思い描いた生き方で物語を進められる点に、多くのユーザーが魅力を感じています。
とくに、エディット機能で作成した自分だけの武将が、憧れの武将と義兄弟になったり、好敵手として戦ったりできる点は、シリーズの中でも特に人気を集めています。

PS5版でプレイしたユーザーからは、動作の快適さや処理の安定性によって、アクション本来の爽快感がしっかり感じられたという声も寄せられています。

一方で、否定的な意見も少なくありません。
最も多く見られるのは、戦闘バランスに関する不満です。
とくに高難易度では、敵の武将が非常に倒しにくく、逆に味方はすぐに劣勢に陥るという声が多く見られます。

そのため、「爽快感が薄れ、作業のように感じてしまう」といった感想を抱く人も少なくないようです。
「かつての無双シリーズのような爽快さを求めている人には向かない」といった辛口の意見も散見されます。
また、アクションの簡略化や、同じ動きの使い回しが目立つことについても、不満の声があります。

エディット機能に関しては、前作「真・三國無双7 Empires」よりも選べるパーツが少なく、自由度がやや下がったと感じるユーザーもいるようです。
さらに、政略パートの単調さや、やり込み要素が最終的に「宝玉集め」に偏ってしまう点も、長く遊びたい人にとっては物足りなさを感じる要因となっています。

PS4版では、読み込み時間の長さがプレイの快適性を損ねているとの指摘も見受けられます。
このように、「真・三國無双8 Empires」は、プレイヤーが何を求めるかによって評価が大きく変わる作品です。

戦略やロールプレイをじっくり楽しみたい人には向いていますが、軽快なアクションを期待する人にはやや不向きかもしれません。
自分の好みに合った作品かどうかを見極めることが、本作を楽しむ上での大切なポイントと言えるでしょう。

真・三國無双8 Empiresの総合評価

真・三國無双8 Empiresの総合評価

「真・三國無双8 Empires」は、大胆なシステムの変更が話題となり、発売当初から賛否が大きく分かれる作品となっています。
ネット上でも多くの感想や評価が投稿されていて、その受け止められ方は実にさまざまです。

肯定的な声としてまず挙げられるのが、「攻城戦」の戦略性の高さと、「政略システム」の自由度です。
ただ敵を倒すだけの作品ではなく、刻一刻と変化する戦況を見極めながら、味方に指示を出して城を攻略していく過程に手応えを感じるという意見が多く見られます。
シミュレーション要素を重視する人にとっては、非常に楽しめる内容となっているようです。

また、君主として国を率いるだけでなく、将軍や在野の立場でもプレイできる点も好評です。
武将との交流を通じて義兄弟になったり、結婚したりと、自分だけの物語を作れる要素は、本作ならではの魅力だと高く評価されています。
とくに、エディット機能で作成した自作の武将でドラマを楽しめる点は、多くのファンの心をつかんでいます。

さらに、PS5版でプレイした人からは、読み込みの速さや処理の滑らかさによって、戦闘の爽快感が損なわれず、快適に楽しめたという声も上がっています。

その一方で、否定的な意見も少なくありません。とくに多く見られるのが、戦闘バランスに対する不満です。
高難易度では敵の武将が異常に硬く、なかなか倒せない一方で、味方の武将はすぐにやられてしまうという声が多数寄せられています。
そのため、戦闘における爽快感よりも、作業的な苦労の方が勝ってしまい、ストレスを感じる人もいるようです。
「従来の無双シリーズのような爽快感を求める人には合わない」という辛口の感想も見かけます。

また、アクションシステムが前作から簡略化されている点や、攻撃モーションの使い回しが多い点にも批判が集まっています。
エディット機能についても、パーツの種類が前作より少なく、自由なカスタマイズを楽しみにしていた人からは不満の声が上がっています。
さらに、政略パートが単調に感じられる点や、最終的にやり込み要素が「宝玉集め」に偏ってしまい、長く遊ぶには物足りないという意見も見られます。

PS4版では読み込み時間の長さが快適さを損ねているとの声もあり、遊ぶ機種によって評価が異なる点も特徴です。

これらをふまえると、「真・三國無双8 Empires」は、どのような楽しみ方を求めるかによって評価が大きく変わる作品だと言えるでしょう。
戦略や人間関係を重視してじっくり遊びたい人には向いていますが、従来の無双シリーズのようにスピード感ある戦闘を求める人にとっては、やや物足りなさを感じるかもしれません。

自分に合った楽しみ方を見つけることが、本作を最大限に楽しむための鍵となりそうです。

SP4版「真・三國無双8 Empires編」をチェックする

created by Rinker
コーエーテクモゲームス
¥5,285 (2025/07/03 18:20:21時点 Amazon調べ-詳細)

SP5版「真・三國無双8 Empires編」をチェックする

created by Rinker
コーエーテクモゲームス
¥5,955 (2025/07/03 18:20:22時点 Amazon調べ-詳細)

Switch版「真・三國無双8 Empires編」をチェックする

created by Rinker
コーエーテクモゲームス
¥5,955 (2025/07/03 18:20:23時点 Amazon調べ-詳細)

真・三國無双8 Empiresはこんな人にオススメ

真・三國無双8 Empiresはこんな人にオススメ

「真・三國無双8 Empires」は、評価が分かれる作品ではありますが、特定のプレイスタイルを好む方にとっては、非常に魅力的な内容を持ったゲームです。
どんな人に向いているのかを、以下にまとめました。

  • 三国志の世界でじっくり戦略を楽しみたい人
    内政で国を発展させ、人材を登用し、外交を駆使して勢力を広げていく。
    そうした「国盗り」の過程に魅力を感じる方にはぴったりの一作です。
  • 戦術を駆使した緊張感のある戦いが好きな人
    ただボタンを押して敵を倒すだけではなく、兵科の相性を読み、味方に指示を出しながら戦況を動かす。
    緻密な采配が勝利を導く戦い方に魅力を感じる方に向いています。
  • 自分だけの物語を作りたい人
    オリジナルの武将を作成し、三国志の英雄たちと義兄弟になったり、結婚したり、あるいは敵として戦ったり。
    「もしも」の歴史を自分の手で紡ぎたい方にオススメです。
  • 難易度の高い戦いに挑むのが好きな人
    最高難易度「修羅」は、簡単には攻略できません。
    何度も失敗を繰り返しながら、自分なりの戦略を見つけ出すことに楽しさを感じる方には、大きなやりごたえがあります。

本作は、どのような遊び方を求めているかによって、満足度が大きく変わります。
上記のようなポイントに魅力を感じた方は、ぜひ一度手に取ってみてはいかがでしょうか。?
きっと自分だけの三国志体験が待っているはずです。

真・三國無双8 Empiresの関連情報

真・三國無双8 Empiresの関連情報

壮大な中国大陸を舞台に、武将たちが乱世を駆け抜ける戦略アクション「真・三國無双8 Empires」。
戦闘の進化や新たなシステムをより深く理解することで、遊び方がさらに広がります。
ここでは、ゲームの世界を一層楽しめる公式の映像資料をご紹介します

体験版配信中「真・三國無双8 Empires」PV2(12/23発売)

まずご注目いただきたいのが、体験版とともに公開された最新映像「PV第2弾」です。
エディット武将を作成し、自分だけの軍勢で天下統一を目指す本作の魅力が凝縮されています。
体験版では、攻城戦の一部を実際にプレイすることも可能です。
なお、体験版と製品版で異なる機種をご利用の場合は、作成した武将のデータが引き継げませんのでご注意ください。

「真・三國無双8 Empires」「攻城戦」実機プレイ映像

次に紹介するのは、「ChinaJoy 2021」で披露された攻城戦の試遊版を、日本語環境で収録したプレイ映像です。
これまでのシリーズとは一線を画す、新たな戦闘の臨場感を体感できます。
堅牢な城をどう突破するか、仲間とどのように連携して攻略していくかといった戦術の幅も見どころのひとつです。
開発中の映像のため、今後の調整により内容が変更となる場合があります。

武将の育成や国の内政、戦略的な攻防がより深く楽しめる「真・三國無双8 Empires」。
映像を通して予習をしておけば、製品版を手にしたときの没入感も段違いです。
気になった方は、まずは体験版から試してみてはいかがでしょうか?

真・三國無双8 Empiresの類似作品の紹介

真・三國無双8 Empiresの類似作品の紹介

「真・三國無双8 Empires」を楽しんだ方や、戦略とアクションが融合したゲーム性に魅力を感じた方には、他にも似た楽しみ方ができる作品があります。
以下に、とくにオススメのタイトルをいくつかご紹介します。

  • 真・三國無双7 Empires  
    「8 Empires」の前作にあたる作品で、基本的なゲーム構成は共通しています。
    一騎当千の爽快なアクションと、内政や登用による国づくりを組み合わせたプレイが魅力です。
    とくに評価が高いのは、エディット機能の自由度。細かい外見や設定まで作り込みたい方には、むしろこちらの方が向いているかもしれません。
    また、「フリーモード」が搭載されているため、物語に縛られず自由に戦闘を楽しむこともできます。
    戦闘の操作は「8」以前に採用されていた「チャージ攻撃」形式で、シリーズに慣れた方にも扱いやすい構成となっています。
  • 戦国無双シリーズのEmpires作品
    三国志ではなく日本の戦国時代を舞台にした「戦国無双」シリーズにも、「Empires」作品が存在します。
    基本的な遊び方は「三國無双Empires」シリーズとよく似ていて、内政で国を強化し、戦闘で領土を広げていく流れが共通しています。
    織田信長や真田幸村など、日本の武将たちと共に歴史を動かしていく内容に興味がある方には、こちらもオススメです。
    戦国時代ならではの人間関係やイベントも魅力のひとつとなっています。

どちらも「真・三國無双8 Empires」と同じく、戦略とアクションを融合させた遊び方ができる作品です。
時代背景や操作感の違いを楽しみながら、自分に合った作品を探してみてはいかがでしょうか。

真・三國無双8 Empiresのよくある質問

「真・三國無双8」と「真・三國無双8 Empires」の違いは? どちらを選べばいい?
どちらも「真・三國無双」の名を冠していますが、内容は大きく異なります。
「真・三國無双8」は、中国全土を自由に移動できる広大な地図を舞台に、史実に沿った物語を追体験していく「物語重視」のアクションゲームです。
一方の「Empires」は、自らが武将となって国を発展させたり戦争を仕掛けたりと、歴史を自分の手で動かしていく「国取り型の戦略ゲーム」となっています。
広い世界を冒険しながら三国志の物語を楽しみたいなら「真・三國無双8」、シミュレーションやオリジナル武将での自由なロールプレイに魅力を感じるなら「真・三國無双8 Empires」がオススメです。
三国志や無双シリーズに詳しくなくても楽しめますか?
もちろん大丈夫です。「Empires」は、三国志の知識がなくても進められるつくりになっていて、シミュレーションゲームとして十分楽しめます。
オリジナル武将を作成して、自分だけの物語を築いていく遊び方もできるため、歴史の細かい背景にとらわれる必要はありません。
とはいえ、三国志を知っていれば、イベントの意味や武将たちのやりとりに深みが増し、より楽しめるのも事実です。
歴史を知らない方も、遊ぶうちに自然と三国志の世界に興味が湧いてくるかもしれません。
続編は出る予定ですか?
2025年6月時点では、公式から続編についての発表は出ていません。
しかし、「Empires」シリーズは長年にわたり多くのファンから支持されてきた人気の派生作品です。
今後の展開が期待されるタイトルですので、続報に注目していきたいところです。

まとめ

「真・三國無双8 Empires」は、「一騎当千」の爽快な戦いと、国取りの戦略を組み合わせた作品であり、シリーズの中でも挑戦的な内容となっています。
ここまで解説してきた内容を、改めて整理してご紹介します。

  • 戦略性の強化  戦闘が「攻城戦」に進化し、兵科の相性や「作戦秘計」を活かす奥深い戦略が求められるようになった。
  • 自由な生き様の選択  君主、将軍、在野など、さまざまな立場で三国志の世界を体験でき、自分だけの物語を築ける。
  • 武将との人間関係の重視  「散策」や「友好度」、「結婚」「子の誕生」といった要素により、人間ドラマの深みが増している。
  • 評価が分かれる作品性  戦略性や自由度の高さを評価する声がある一方で、敵の硬さや味方の弱さ、作業感などへの批判も見られる。
  • プレイヤーの好みに左右されるゲーム性  爽快アクションを求める人には不向きだが、じっくりと戦略やロールプレイを楽しみたい人には適している。

このように、本作は「何を楽しみたいか」によって印象が大きく変わる作品です。
自分だけの武将で歴史を動かしたい、シミュレーションとしてじっくり取り組みたい。
そんなプレイヤーには、確かな手応えと没入感が得られるはずです。

一方で、すぐに爽快感を味わいたいという方には、従来の無双シリーズの方が合っているかもしれません。
この記事が、「真・三國無双8 Empires」を検討している方にとって、判断の参考となれば幸いです。

SP4版「真・三國無双8 Empires編」をチェックする

created by Rinker
コーエーテクモゲームス
¥5,285 (2025/07/03 18:20:21時点 Amazon調べ-詳細)

SP5版「真・三國無双8 Empires編」をチェックする

created by Rinker
コーエーテクモゲームス
¥5,955 (2025/07/03 18:20:22時点 Amazon調べ-詳細)

Switch版「真・三國無双8 Empires編」をチェックする

created by Rinker
コーエーテクモゲームス
¥5,955 (2025/07/03 18:20:23時点 Amazon調べ-詳細)